はじめてかりるとき

- 本
をかりるための『りようしゃカード』をつくります。 - 『りようしゃカード申込書 』に、記入してカウンターにだしてください。
- 住所のかくにんができるもの(保険証など)がひつようです。
かりるとき
- 『りようしゃカード』とかりたいものをカウンターにもって来てください。
かりられる数と期間
※かりられる数(佐野3館あわせた数です。)
本 | 2 週間でよめる数 | 2週間 |
ざっし | 10冊まで | |
DVD | 2点まで | |
CD | 3点まで | |
ビデオ | 2週間でみられる数 | |
かみしばい | 5点まで |
かえすとき

- かえすものをカウンターにもって来てください。
- 『りようしゃカード』はいりません。
- 図書館がしまっているときは、返却ポストに入れてください。
よやくするとき
- 貸出中の本は 予約できます。
- 合わせて10点まで予約できます。
- かりられるようになったら図書館かられんらくします。
- 『りようしゃカード』を持って1週間以内に借りに来てください。
しらべたいとき
- 本をさがしているとき、何かを調べたいときは、図書館の人に聞いてくだい。
- 本をさがす、お手伝いをします。
- ここから本や資料をさがすことができます。→ 本をさがす
- 宿題やクイズの答えは、おしえることができません。
イベント・おはなし会

図書館では、こども向けにいろいろなイベントをおこないます。
館内ポスターやホームページでおしらせします。
ぜひ、さんかしてくださいね。
また、えほんやかみしばいをきく「おはなし会 」をひらいています。
だれでもさんかできます。みんなあそびにきてね。
- おはなし会(3さい~小学1・2・3ねんせいくらい)
佐野 | まいしゅう土ようび | ごご2じから2じ20ぷん |
田沼 | だい1・3土ようび | ごご2じから2じ20ぷん |
葛生 | だい2土ようび | ごぜん11じから11じ30ぷん |
小さな子のおはなし会(0さい~3さいくらい)
佐野 | まいしゅう木ようび | ごぜん10じ30ぷんから10じ45ふん |
田沼 | だい2・4木ようび | ごぜん10じ50ぷんから11じ5ふん |
葛生 | だい3金ようび | ごぜん11じから11じ30ぷん |
さんかしてくれたおともだちには、
おはなしカードにシールを1まいはります♪
シールをあつめるとおたのしみがあるよ!
読書通帳について
- 読書通帳は、読んだ本の記録をかいて、のこしておける通帳です。
- 感想を書いたり、★をつけたり自由に使ってみましょう。
- 通帳をたくさん集めると、さのまる特製バッジがもらえます。
おやくそく

- 本やCD・DVDはみんなのものです。
よごしたり、やぶいたりしないで、大切にしましょう。 - かえす日はまもりましょう。
- 図書館のなかでは、しずかにしましょう。
- りようしゃカードはなくさないよう、大切につかってください。
- かりた本をやぶいてしまったときは、自分でなおさず、そのまま図書館へもって来てください。
としょかんあんない
佐野市立図書館 | |
---|---|
住所 | 〒327-0012 佐野市大蔵町2977 地図 |
電話番号 | 0283-22-1833 |
あいている時間 | ごぜん9じ~ごご7じまで |
お休みの日 | ・毎週げつようび(祝日はかいかん) ・ねんまつねんし(12月29日から1月3日) ・とくべつせいりきかん ※8月のお休みはありません。 |
佐野市立田沼図書館 | |
---|---|
住所 | 〒327-0317 佐野市田沼町910-5 地図 |
電話番号 | 0283-61-1136 |
あいている時間 | ごぜん9じ~ごご6じまで |
お休みの日 | ・毎週かようび(祝日はかいかん) ・ねんまつねんし(12月29日から1月3日 ) ・とくべつせいりきかん ※8月のお休みはありません。 |
佐野市立葛生図書館 | |
---|---|
住所 | 〒327-0595 佐野市葛生東1-11-8 地図 |
電話番号 | 0283-86-3416 |
あいている時間 | ごぜん9じ~ごご6じまで |
お休みの日 | ・毎週げつようび(祝日はかいかん) ・ねんまつねんし(12月29日から1月3日) ・とくべつせいりきかん ※8月のお休みはありません。 |